大みかキリストの教会 OMIKA CHURCH OF CHRIST
  • HOME
  • 沿革 (History)
  • 集会 (Mtgs)
  • アクセス(Access)
  • 過去の説教 (Sermons)
    • Sermon_2020_10
    • Sermon_2020_11
    • Sermon_2020_12
    • Sermon_2021_01
  • Blog
  • 牧師 (Minister)

説教アーカイブ; Sermon Archive
2015 12月(December)


「信仰は、三日坊主で、いいですよ。」
"Don't Stick to your Christianity"

使徒の働き (Acts) 3:1-16

2015-12-27
舘野 真 (Makoto Tateno)

Picture
English Only (Edited)
File Size: 23501 kb
File Type: mp3
Download File

日本語のみ(編集済み)
File Size: 33058 kb
File Type: mp3
Download File

説教要約:
『ナザレの、イエス・キリストの名によって歩け』  生まれた時から半身がマヒしてしまい、毎日、人通りの多い宮の門で物乞いをして生計を立てることを強いられていた一人の男性。身体的なハンディを抱えたこの男性は、この現実から逃れられないでいた。 そこに、ペテロとヨハネが、主イエスの名をもって現れ、この男性の手をつかみ、そして力強く引き上げ、この男性に生まれて初めて自分の両足で立って歩かせるという大いなる奇跡を起こした。

その奇跡を目の当たりにした民衆は、ペテロとパウロの元に殺到し、そして彼らを羨望のまなざしで見つめた。その、自分自身に注目と関心が集まっている状況にあって、ペテロは、『私たちを見るな!』と警告するのである。むしろ、自分たちではなく、この男性をいやされた主イエスを見て、そこに注目し、そして信じることを教えるのである。

私たち人間は、神の起こされる奇跡を目の当たりにするとき、ほぼ自動的に、その奇跡を起こした人間、奇跡が起こされた人間、そして自分自身に注目してしまう。『ペテロは素晴らしい!』『癒された男性はどんな人生を歩んだだろうか?』『私も、奇跡を起こせるだろうか?』 そのように考えてしまいがちだ。しかし本当に大切であり、私たち人間の思いよりもはるかに偉大なのは、主イエスキリストが私たちのために死なれ、そして復活されて、今日、私たちを愛しておられる、ということである。

そのような主イエスを信じ、信じ切るのが、キリスト者の目標であり目的なのである。それが、ペテロが私たちに教えていることなのである。その主イエスの御名の力、主イエスの恵み、愛に比べるとき、私たちが頭の中で考える「新年の抱負」や、あれこれのキリスト者としての目標や目的は、三日坊主で終わってしまっても全くかまわないほど、小さい事柄なのである。

私たちが主イエスを信じること。それがすべてなのである。
Sermon Synopsis:
"In the name of Christ Jesus of Nazareth, walk!" There was a man who whose legs were lame from birth, and every day, day in and day out, the man sat at the Gate Beautiful to beg for money to live. This was his reality, an inescapable reality in which he was imprisoned. Into this reality, Jesus' power broke in through Peter, and a wonderful miracle happened: The man was healed completely, and now he is leaping and walking praising God!

When the people saw this, they rushed to Peter and John, and admired them for their piety and godliness. However, Peter quickly rejected their praise, and attempted to redirect the people's attention to Lord Jesus.

When a miracle happens, we, as humans, are quick to focus on people: to the one who was healed, the one who healed, and to ourselves wondering if the same miracle can happen to us or if we can become like Peter performing the miracle. In the words of Peter, such focus is wrong -seriously wrong.

What Peter teaches in the Scripture is for us to focus on Jesus, who is the author of the miracles. And when we believe Jesus Christ, who is God, and who loves and takes care of us every day, all the "resolution" we make for ourselves to become a better Christian is a very minor thing, which we can really take them easy.

Believe in Jesus Christ: That is everything for Christians, and everything else can take the back seat.

「X-mas(エックスマス)の日」
"The Day of X-Mas"


ルカの福音書 (Gospel of Luke) 2:21-35

2015-12-20
舘野 真 (Makoto Tateno)
Picture
ENGLISH ONLY (Re-recorded)
File Size: 29801 kb
File Type: mp3
Download File

日本語(編集済み)
File Size: 34097 kb
File Type: mp3
Download File

説教要約:
『この子は、多くの者の反対を受けるしるしとして定められている。』 聖霊がその上にとどまっていた、神の前に正しく敬虔な人であったシメオンは、幼子イエスの かわいらしい 顔と無力なその体の背後に、十字架を見出していた。その子は、十字架にかかり、全世界にその姿を啓示され、その人を中心に、神の前に倒れ滅びる者と、神の前に立って命を得る者が分かれるというのである。そして、主イエスの母であるマリヤでさえ、その、人の心を刺し貫き、神への思いを明らかにする主イエスの十字架と対決することを求められたのである。

その、神に対する一人ひとりの心の思いを明らかにするために、主イエスはベツレヘムで生まれ、ガリラヤで生き、そしてエルサレムで死なれたのである。十字架と、クリスマスは、本質において、同じなのである。それは、父なる神の、『わたしは、あなたを愛している。和解せねばならない。子にしたい。』という、人間に対する、救いのご決意なのである。

つまり、クリスマスを見つめるとき、その背後には十字架があるのである。そして、その十字架の背後には、神の人類への愛と和解の訴えがあるのである。その意味で、クリスマスは”X-MAS”十字架‐マス と呼ばれるべきなのである。
Sermon Synopsis:
"This child is destined as a sign that will be rejected by many" Simeon, a righteous man and having the Holy Spirit remaining upon him, saw the crucifixion behind the adorable and helpless baby child, Jesus. Simeon prophesied that this child is going to be crucified, be revealed to all people, and centering on him and his cross, they will be divided: Those who rejects him and perish before God, and those who accept him and live. Even Mary, Jesus' mother, was subject to such revelation of one's own heart towards God.

This was Jesus' mission: To reveal the people's thoughts in their heart for (or against) God the Father, and for that mission, he was born in Bethlehem, grew up in Galilee, and died on the cross. The essence of the crucifixion and the birth of Christ are one and the same: they both cry out the message from God, saying, "I love you, and you need to reconcile with me, and I want to make you my child. And I will do that at the cost of my Son's life."

When we gaze upon Christmas, we see the cross behind it; and behind the cross, we see God's love and our reconciliation with him. In this sense, it is legitimate, and we actually ought to call Christmas as "X-MAS."

「主イエスの生きられた意味」
"The Significance of Jesus' Life"


ルカの福音書 (Gospel of Luke) 23:33-46

2015-12-13
舘野 真 (Makoto Tateno)
Picture
日本語のみ(編集済み)
File Size: 44690 kb
File Type: mp3
Download File

ENGLISH ONLY (Edited)
File Size: 36849 kb
File Type: mp3
Download File

説教要約:
『イエスは大声で叫んで言われた。』 主イエスが十字架の上から発せられた、人としての人生の最後の一言は、『父よ。わが霊を御手にゆだねます』であった。しかし、その一言によって、主イエスは、地と天、そして人と神を一つにする、唯一無二の救いの道を創設し、そして開通させてくださったのである。十字架の死は、いや、十字架の死こそ、主イエスがそれまでに生きてこられた一日一日の集大成としての、偉業を、成し遂げられた、栄光と命の輝きに満ちた、まばゆい瞬間であったのである。

その十字架の意味を人間が心に刻み付けるとき、どのような変化が生ずるだろうか。人は、人同士で、哀れみとやさしさに満ちた行為をみるとき、心を打たれ、悔い改めることがある(YOUTUBE ビデオ参照)。それならばなおさらのこと、神の御子である主イエスの十字架の死は、私たちを悔い改めと新しい行動へと駆り立てるはずなのである。クリスマスは、そのように、主イエスの十字架を直視し、その意味を考え、自分自身を変えてゆく心をを持たないなら、いくら祝っても、歌って踊っても、むなしいのである。それは、主イエスの誕生を祝うためには、その人生の大切さを知る必要があり、そのためには、十字架の意味を心に刻む必要があるからである。

私たちは、十字架の前で主イエスと対峙する。対峙して、主イエスの死の意味を心に刻まねばならない。そしてその刺された心は悔い改める。悔い改めて、人を愛する行動をするべきである。それがクリスマスに向けて心を整えるということではなかろうか。

クリスマスまで、あと一週間半。それまでに、主イエスの死を思い、そして人を愛する行動をしてゆこうと思う。争いをやめ、人を許し、金銭を施し、他者の必要を満たしてゆこうと思う。それでこそ、クリスマス俳味を持つのだと思うからだ。

Sermon Synopsis:
"And Jesus cried out with a loud cry." The very last words that Jesus uttered when he died on the cross was this: "Father, I entrust my spirit in your hands." It was this moment, however, by His words, that the heavens and the earth became one, God reconciled humanity with himself, and the one and only pathway for salvation was paved and opened. It was this moment when Jesus' life itself consummated as the greatest work done in human history: it was when Jesus' life burned in its glorious brightness! We are SAVED!

When we engrave onto our hearts such significant meaning of Jesus' crucifixion, how should our behavior change? When we witness another human being showing mercy and kindness to someone, we say that we were moved, and some may even repent (See the YOUTUBE video). Then, would the cross of Jesus drive us to a new life even more? If we do not have the desire to repent and to live a new life in Christ, celebrating Christmas has no meaning. Why? It is because without understanding the significance of the cross, one cannot appreciate the significance of Jesus' birth.

It is almost Christmas. We only have a week and a half. During that short period of time, let us prepare and condition our hearts to truly appreciate the significance of Jesus' birth! Let us do good to others, help them, show compassion and mercy, and love everyone we meet. Why? Because just as Jesus died for us on the cross, he has died for that person too. Is it not the true meaning of Christmas? That Jesus Died for US.



「神の決意の中に生きる」
"Live In God's Determination"


ルカの福音書 (Gospel of Luke) 24:25-34

2015-12-06
舘野 真 (Makoto Tateno)
Picture
日本語のみ(編集済み)
File Size: 31895 kb
File Type: mp3
Download File

English Only (Edited)
File Size: 24577 kb
File Type: mp3
Download File

説教要約:
『私たちの心は内に燃えてたではないか。』 これは、エルサレムに背を向け、主イエスの福音伝道の使命を放棄し、エマオへと歩き去ろうとしていた二人の弟子たちが、主イエスのご復活を信じたときに語った言葉である。この言葉を語り、この二人の弟子たちは、すぐさま立ちあがり、エルサレムへと、福音伝道の使命へと、主イエスへの従順へと、帰って行った。彼らの心の灯は消えることなく、再燃し、彼らは新しい人生を歩み始めるのである。

しかし、この新しい歩み、魂の炎の再燃は、どうして起こったのかを注意して考える必要がある。それは弟子たちがそう願ったからではない。そうではなく、父なる神が、主イエスの苦しみと栄光を通して人々を「救わなければならない」と誓われたことによる、神の決意によるものであった。なぜなら、この二人はエルサレムに戻らなければ、ペンテコステのあの運命的な聖霊降臨の日に、主イエスから弟子たちへと、福音伝道のバトンタッチが起こらなかったかも知れないからである。この二人の弟子がエルサレムに戻らなければ、今日の教会は存在しなかったかも知れないのである。二人は、エルサレムに戻らなければならなかったのである。そのために、主イエスは、彼らを連れ戻さなければならなかったのである。

キリスト者の信仰、また人類の救いは、このように、父なる神様と主イエス・キリストの「人々を救わなければならない」という、神の決意によって実現しているのである。キリスト者であってもそうでなくても、我々は、人類に対するめぐみと愛にあふれた、神の決意の中に生きるのである。
Sermon Synopsis:
"Did not our hearts burn within us ...?” These are the words that the two disciples said when they believed Jesus' resurrection. The two were not simply traveling to Emmaus. They were in fact turning their back against Jerusalem abandoning their mission to carry on Jesus' ministry. When they were once again taught by Jesus, their hearts regained its spiritual flame burning within them, and they head back to Jerusalem with a renewed sense of their mission for the Gospel.

However, why did this "re-lighting" of their spirit occur? Is it because they asked for it? No. It was rather because the Father has determined that it is necessary to redeem humanity through the suffering and glorification of His Son. And it was because these disciples needed to carry on Jesus' ministry by receiving the Holy Spirit in the day of Pentecost in the city of Jerusalem. In a sense, it is possible that if these two disciples did not return to Jerusalem, our church would not have existed  today. It was necessary for these disciples to return to Jerusalem; therefore, it was necessary for Jesus to bring them back to the city.

Christian faith, and the redemption of human race are dependent on God's determination to carry out everything that is necessary for our salvation, who proclaims, "IT IS NECESSARY TO SAVE THEM." We, whether we are Christians or not, are given life in God's determination, which is full of grace and love towards humanity.

当教会について
ABOUT US

初めての方へ (I'm New)
私達について(About Us)
歴史・沿革(History)
スタッフ(Staff)

ご連絡先
CONTACT

地図 (Access Map)
TEL: 0294-53-7356
EMAIL: omika.church@gmail.com

その他
OTHER

過去の説教 (Sermons)
定期集会 (Meetings)
教会用語(Glossary)
リンク(LINKS)
伝道者のBLOG
Picture

Copyright (C) 2015 Omika Church of Christ - All Rights Reserved