大みかキリストの教会 OMIKA CHURCH OF CHRIST
  • HOME
  • 沿革 (History)
  • 集会 (Mtgs)
  • アクセス(Access)
  • 過去の説教 (Sermons)
    • Sermon_2020_10
    • Sermon_2020_11
    • Sermon_2020_12
    • Sermon_2021_01
    • Sermon_2021_02
  • Blog
  • 牧師 (Minister)

過去の説教; Sermon Archive

2017年 4月(April)


Picture
聖餐式を中心とした
交わりの集会


Fellowship and worship centering on Communion

聖餐式 司式
Administrated by:

ジム バットン
Jim D. Batten

2017-04-23

主の聖餐(The Lord's Supper)
File Size: 13752 kb
File Type: mp3
Download File

聖餐式パンフレット
File Size: 1286 kb
File Type: pdf
Download File

事の経緯

​大みか教会では、最近、第五週の日曜日には、いつもと違った礼拝の形式を取り入れる試みをし始めるようになった。その一つが、小グループに分かれてのディスカッションである。


今週の礼拝の内容を考えていた時、伝道者は、ほぼ自動的に、「今までと同じように、小グループに分かれて・・・」と考えてしまっていた。しかし、その一方で、「なぜ、小グループに分かれるのか」、「小グループに分かれることで、何を達成しようとしているのか」という動機面でにおいて、まったく心を吟味していなかった。

それは、人が神に愛されていることを聞き、神様に感謝をささげ、お互いを愛することに導かれてたい、という動機が「何かいつもと違うことをしなければ」という動機に飲み込まれてしまっていたということである。

そんなことがあり、代表役員であるバットン兄と相談し、今回は、主イエスの愛を私たちが受け、その愛のゆえに共に交わる出来事の原点に立ち返ることを目指して、聖餐式を礼拝の中心に据えることとした。そして、会堂の椅子の配置を変えたのだ。主の愛が私たちの心の「中心」となることを象徴するように。

主イエスが私たちを愛してくださったのだから、私たちもお互いを愛することを追求してゆく。それが、キリスト者の生きる道であり、礼拝の本質でもあるのだから。
How It Happened

​At Omika church, we have recently started to incorporate group discussion during worship service on fifth Sundays that occurs every several months. On average, the new attempt has been received with good favor by the congregation.

When the preacher was contemplating on what to do on the fifth Sunday of April, he was thinking in his mind, saying, "We have to do what we have done in the past. Let's do group discussion." However, in that thought process, he has found himself ignoring the question of why the group discussion is needed, and what it seeks to accomplish.

The heart of  worship is our desire to hear and share the word of God who loves us so much, was it not? That part of remembering God's grace and love was swallowed by the tradition I've made up for myself; i.e., to do group study on the fifth Sunday. This is precisely what the Pharisees did; "Keep the Sabbath!"

​When brother Batten (my mentor and chairman of the board of Omika) heard this, he suggested that we place the Lord's Supper (Communion) at the center of worship service. I could not agree more.... And the furniture in the auditorium was rearranged to symbolize the focus on sharing the Lord's love together, at the center of our hearts.

​We pursue love for one another because Jesus loved us first. That love is the way of Christian life, and yes, that love is the center and the nature of our worship. Let us worship!

『愛の命令』
”The Command to Love”


1テモテ
(1st Timothy)
2:8-15



舘野 真 兄
2017-04-23
Picture

日本語の説教
File Size: 16128 kb
File Type: mp3
Download File

Sermon in English
File Size: 6943 kb
File Type: mp3
Download File

説教概要

​​本箇所は、使徒パウロが、女の男に対する教会内での役割を絶対的なルールとして厳しく制限しているように見える。しかし、それがパウロの本意だとは思えない。なぜなら、パウロがその命令の根拠として引用した、旧約聖書のアダムとイブにまつわる記述(創世記第1章と2章)を読むと、そこには、男と女が、お互いを本質的に同等な存在として尊重し合い、そこに何ら差別や上下関係が無く、しかし同時に、それぞれに固有に神から与えられた賜物をお互いのために用いることで神の命令を成就させる姿が美しく描かれているからである。
 
男と女が本当に愛し合う美しさが、「産めよ、増えよ、地を満たせ!」という神の最初の命令を実行する、唯一の方法だった。すなわち、神が人に求めておられることは、人と人とがお互いを素晴らしい存在として認め合い、お互いを建て上げることを通して現れる、愛の実践である。それこそが、パウロが旧約聖書を引用した理由では無いだろうか。
 
その意味で、実のところ、パウロは本箇所で女にだけ命令しているのではないのである。むしろ、彼は、男にも、女にも、唯一の命令を与えているのである;教会が目指すべきは「愛の実践」だということである。私たちは、お互いを愛する事で、パウロの命令を(表面的なルールとしてではなく)心から守り、落ち度無く実行することになるのである。
 
教会は互いを愛することを神に求められている。それなのに、教会が聖書の解釈によって論争を繰り返すのは、まことに愚かである。それは信仰の破船にまっしぐらに進んでいる姿なのである。
Sermon Synopsis

On the surface, it may seem that Apostle Paul severely limits the role of women in the church as an absolute rule; after all, Paul does quote the OT to back his argument up.... or is he? When we read the story in Genesis CH. 1 and 2, which Paul quotes, we witness the beauty of the relationship between a man and a woman sharing the same essence, but possessing distinctive ability, working together in unity to carry out God's command to "Be fruitful and multiply!" There was not a single hint that the man ruled over the woman or either one of them sought to exercise authority over the other.

In fact, this beautiful unity between man and woman was the only way (method) in which they could accomplish the very first commandment given by God to humanity living on earth. The essence of God's commandment and His will for humanity is that they respect, cherish, and love one another as themselves. Isn't that the reason why Paul quoted the OT?

​In that sense, 1 Tim 2:8-15 is NOT a rule that applies to women only. Rather, Paul is giving a single command to both men and women in the church: to pursue faith expressing itself in love. By pursuing love, the church will truly follow Paul's command; if we do not love, however, we accomplish absolutely nothing by limiting the role of women in the church.

That which God demands us is to love, just as He created Adam and Eve to love one another when the world began. If the church endlessly debates the role of women based on this passage, they are running the danger of being shipwrecked.

Picture
召天者記念礼拝説教

『死者が、天から語る、真理』

”The Dead Speaks the Truth From Heaven”

ルカ の福音書 7:28

舘野 真 兄
2017-04-16

日本語の説教
File Size: 15158 kb
File Type: mp3
Download File

Sermon in English
File Size: 7496 kb
File Type: mp3
Download File

説教概要

私たちは、亡くなった故人たちを遺影の中に偲ぶ。しかし、キリストの福音によれば、主イエスを信じた者は、たとえ死んでも、主イエスと共に神の恵みの力の中に生かされている。その人は、信仰によってキリストの中にあるが故に、人間としてのいかなる素晴らしさも足元にも及ばない、神の御子の素晴らしさの中に生かされていることをキリスト者は信じるのである。
 
それゆえ、故人たちの遺影は、私たちに神様の御心を伝える;もっとも純粋に、正確に、偽りなく。それは、第一に、すべての生ける者は、いつか必ず死ぬという真理だ。人間的な素晴らしさ・功績・富や財産。それらが、一切合切、容赦なく取り去られる絶望の時が必ず来るということである。しかし、第二に、その絶望的な死の運命の中で、主イエスを信じる者は神の御前にあって、キリストと同じように、神の恵みの中に素晴らしい存在として生かされる、という真理だ。すなわち、死者は、信仰によって、キリストの復活の力の中に生きるのである。
 
召天者を記念する意味とは、人としては絶望的に死んでいても、神にあっては素晴らしい存在として生かされている者たちの声に、私たちが耳を傾けることである。それは、私たちの死の運命と、その死を打ち砕いて永遠のいのちを与える神様の恵みが、私たちにキリストを通して注がれているという、救いの真理である。
 
「主イエスキリストを信じて欲しい。」 それが、故人たちの、イエス様の、そして父なる神様の、生きている私たちへの心の願いなのである。
Sermon Synopsis

During Easter, we remember the dead who, according to the Gospel, are actually made alive in the grace of God in Christ Jesus. Such a person in the kingdom of God, at the least, is greater than any human being on earth can ever become. Why? It is because he or she is in Christ Jesus; God's beloved Son. And we believe in this.

This is why the dead speaks most genuinely the truth about God's desire for us. First, that we too will, one day, die. When that happens, our beauty, good works, or the prosperity that we have accumulated will all, without exception, and without mercy, perish; and, we will become empty; utterly empty and hopeless. But second, the dead also testifies that precisely in such utter emptiness, God's grace will abound, and we will rejoice in His love in Christ! That is、we live the eternal life in the power of resurrection!

To remember our loved ones who have deceased is not for the purpose of commemorating the life of that person itself. Rather, it is for us to listen carefully to what they testify about themselves and God; i.e., the temporal and empty nature of our life on earth, and the contrasting abundance of the eternal life in God's grace in Christ Jesus.

"Believe in Jesus Christ!" This single message is what the deceased desires for us to take heed, just as Christ Jesus himself desires it, and just as the Father desires it.

Picture
『聖書の心を読む』
”Reading the Heart of the Bible”

テモテへの手紙 第一
2: 1 - 8

舘野 真 兄
2017-04-09

日本語の説教
File Size: 15463 kb
File Type: mp3
Download File

Sermon in English
File Size: 7490 kb
File Type: mp3
Download File

説教概要
パウロの言葉に限らず、聖書の記述は私たちにとって、すべて、守らなければ罰せられる命令、あるいは、教会のあるべき姿を現代に再現するための初代教会の在り方の事例なのだろうか。それが私たちと聖書との関わり方だろうか。
 
パウロは、エペソ教会の信者たちに「祈れ」と命令する。ここで私たちが注意するべきは、パウロが求めた「執り成しの祈り」は、すべての人が神に救われて欲しいと願うパウロの心からの勧めであったことである。その勧めは、主イエス・キリストが、「みんなを救いたい!」と、十字架の死を通して神と人類を執り成してくださった、主の御心の故。そしてその主イエスの心は、父なる神の人類に対する救いの御心の故である。
 
パウロが「祈れ」と命令する事の目的は、信者が単に祈りの時間を生活の中に機械的に加えることでは無い。むしろ、その命令の背後には、パウロが、すべての人たちが主イエスの救いの心の中に招き入れられて欲しいと懇願する心がある。その、人類の救いのために祈る心において私たちがパウロと歩調を合わせることが、パウロの命令に従い、主イエスに従い、父なる神に従うことになるのである。それが、聖書に従うことなのである。
 
聖書に書いてあるからという理由だけで、聖書の命令を守り、聖書が示す事例を現代に再現しようとすること。それは、人間の自己満足であり、実は、聖書的であることとは全く逆なのである。​
Sermon Synopsis
What is the Bible to us? Must we interpret the Scripture assuming that each word is either a command, example, or necessary inference? Must we follow the commands to the letter, and reproduce the Biblical example as our pattern of life today? Is that how we relate ourselves to the Bible?

Apostle Paul commands the Christians in Ephesus to "pray." However, we must carefully read between the lines what Paul had in mind. Paul was calling the church to pray based on his deep desire to reconcile all people to God through Christ Jesus. Paul's desire as such, however, stems from Jesus' commitment to sacrifice himself for the salvation of all people. And Jesus' desire to save humanity stems from that of God the Father.

When Paul commands the Ephesians to "pray," he is not expecting them to mechanically add time of prayer in their daily life schedule. Rather, we must identify that Paul's command is driven by his deep gratitude towards God who saves humanity, and the apostle's strong desire and love for all people that they would come to know Jesus Christ as their true savior. The essence of Paul's command to pray is that we follow Paul's heart and imitate the inevitable actions that such inner motivation produces; i.e., we are called to love God and humanity, and seriously desire that all would be saved.

If we follow the commandments in the Bible, or insist on reproducing the biblical examples in our lives merely because the book says so, we miss the heart of the Bible. And just as the Pharisees opposed Jesus by insisting on the observance of the law to the letter, we too may fall into the same trap by insisting that we are biblical whereas in realty, we are trying to be just the opposite.

Picture
『主イエスの背を見て、我らは育つ』
”Let us Follow Jesus' Image”

ルカ福音書シリーズ(29)
Luke Series
7: 36 - 50

舘野 真 兄
2017-04-02

日本語の説教
File Size: 15480 kb
File Type: mp3
Download File

Sermon in English
File Size: 8041 kb
File Type: mp3
Download File

説教概要
罪深い匿名の女性と、パリサイ人シモン。女は主イエスの御足を、涙と髪で拭い、へりくだって口づけし、高価な香油を注いだ。シモンは、客人へのもてなしの基本である、足を洗う水も、挨拶の口づけも、頭に塗るオリーブ油も、一切与えず、主イエスを愛する事をしなかった。
 
その二人の間で主イエスは、「罪を赦された者は、その罪の赦し主を愛する」という信仰の真理を説かれる。その真理によれば、女は、たとえ罪深くとも、罪を赦されている。それは主イエスを愛したことから分かる。逆に、パリサイ人シモンは、自分は正しいと思っていても、その罪は赦されていない。それは主イエスをまったく愛さなかったことから分かる。
 
正しさは赦しを必要としない。だから、「自分の正しさ」がひとつ増えると、罪の赦しの必要がひとつ減る。そして、主が教えておられる信仰の真理によれば、罪の赦しの必要がひとつ減ると、主イエスへの愛がひとつ失われるのである。キリストにあっては、人は、自分の正しさを増し加えることで、かえって、神から遠く離れてしまうのである。
 
キリスト者の使命は、正しい自分と、正しくない他者の間に聖書を使って線引きすることではない。むしろ、罪の赦し主である主イエスを聖書から知り、罪びととして、罪びとと共に、主の懐でその慈しみと憐みを享受し、喜びと愛に満たされることでは無いだろうか。そして、その時、私たちは、私たちの救いを確証させられるのである。私たちの行いの正しさによってではなく、「わたしを信じるあなたの信仰が、あなたを救った。」という、主からお言葉によって。

それで充分なのである。
​そこに救いがあるのである。
Sermon Synopsis
The sinful woman and Simon the Pharisee. On the one hand, the woman wiped Jesus' feet with her tears and hair, kissed them with humility, and poured expensive fragrance oil on them. Simon, on the other hand, failed to offer Jesus any hospitality; i.e, no water to wash the feet, no kiss of greeting, and not even an inexpensive olive oil for his head. It is clear which one of them truly loved Jesus.

Between these two, Jesus teaches the truth. That is, The one who is forgiven one's sin more loves the forgiver more. According to this truth, the sinful woman is forgiven despite her sinfulness; her love to Jesus proves it. But, for Simon, although he deemed himself righteous, his sins were not forgiven; his lack of love to Jesus proves it.

If one is "right," he does not need forgiveness. Therefore, when one's sense of righteousness increases by one, his sense of need for forgiveness decreases by one. And, according to the truth that Jesus teaches, when one's need for forgiveness decreases by one, his love for Jesus will also decrease by one. Thus, in Christ Jesus, one will further and further alienate from God by adding one righteousness after another upon himself.

So, then, what is the goal of our Christianity? If you persist in drawing lines between your rightness and others' sinfulness (according to the Bible), you will alienate yourself from God. So instead, our mission is to know from the Bible the one who forgives our sins, Jesus Christ, and approach Him as a sinner, and with other sinners, to be covered by and receive His grace and mercy. And then, we shall hear the affirmation of our salvation NOT through our works, but from the mouth of Jesus Himself, saying, "Your faith (in me) have saved you. Go in peace."

Isn't that sufficient? Yes it is.

当教会について
ABOUT US

初めての方へ (I'm New)
私達について(About Us)
歴史・沿革(History)
スタッフ(Staff)

ご連絡先
CONTACT

地図 (Access Map)
TEL: 0294-53-7356

その他
OTHER

過去の説教 (Sermons)
定期集会 (Meetings)
教会用語(Glossary)
リンク(LINKS)
伝道者のBLOG
Picture

Copyright (C) 2015 Omika Church of Christ - All Rights Reserved